マッケイ+セメント製法に組み合わせる底材

軽やかさと修理の合理性を持ち合わせた製法、マッケイ+セメント製法。革靴に軽さと柔らかさを求める方には特にお勧めです。

delightful toolではマッケイ+セメント製法に組み合わせる底材として、2つの部材をご提案しております。

161219_1

161219_2

一つはビブラム社の2810ソール。従来のゴムよりも軽い発泡ゴム素材、ガムライトで作られた底材です。見た目のボリュームはそれほどありませんので、プレーントゥやストレートチップのデザインに合わせればビジネスにも対応できます。(スーツよりはジャケットパンツのスタイル向きですが)

 

161219_3

161219_4

もう一つはビブラム社の2060ソール。スポンジソールのため軽いです。クッション性も抜群。見ての通りボリュームがある底材のため、カジュアル仕様の革靴向きです。プレーントゥ、ストレートチップ、ウィングチップなど、スタンダードなデザインに合わせることで「外し」が楽しめる底材でもあります。

2810、2060ともにマッケイ+セメント製法に組み合わせる際のバランスを考え、選んだ底材です。2810はサイズサンプル(現在は25、25.5、26の3サイズ)がございますので、軽さとクッション性を体験してみてください。

マッケイ+セメント製法の考え方

マッケイ製法の靴には「軽やかさ」を求めています。

しかしマッケイ製法というと、修理の面で不安を抱かれる方もいらっしゃると思います。

161218_1

161218_2

マッケイ製法は中底(足の裏が触れるパーツ)、そこに折り込んだアッパー(足を覆う革)、本底(地面に触れるパーツ)を専用のミシンで直接縫い付けて接合します。非常にシンプルな作りです。それゆえ本底の貼り替え(オールソール交換)を何回も行うことは難しいです。これがマッケイ製法で作られた靴の修理に対する不安につながっているのだと思います。

しかしオールソール交換はそんなに頻繁に行うものではありません。そもそも2回目、3回目のオールソール交換を行うまでに他の部分がもたない(アッパーの革切れなど)こともあります。マッケイ製法の靴も、消耗するパーツは修理することを前提に作られていますのでそこまで心配しなくても大丈夫。「適切な履き方をしていればマッケイ製法の靴も問題無く修理できる」というのが私の考えです。

とはいえせっかくの革靴。気兼ねなくオールソール交換を行えるものであって欲しいとの気持ちは私もあります。そこでお勧めなのが「マッケイ+セメント製法」で作られた靴です。

中底、折り込んだアッパー、それと「中板」というパーツをミシンで縫い付けます。

161218_3

指差している部分。色が少し違う、約3ミリの厚みがあるゴム板が「中板」です。

その中板に本底を接着します。

161218_4

本底を接着のみで接合する製法をセメント(セメンテッド)製法と言います。ですのでこの作りは「マッケイ+セメント製法」と言います。

マッケイ+セメント製法のメリットは、オールソール交換をする際に中板を残せることです。中板を残せるため、中板を接合した際のミシン糸を切らずに済みます。これなら中底やアッパーに負荷がかかりにくいです。しかしデメリットもあります。底周りに厚みが出るため、通常のマッケイ製法に比べて屈曲性は劣ります。良いところだけを取り込むことはできないので、その点はご理解ください。

delightful toolでは木型、革、デザインとのバランスを含めて、このマッケイ+セメント製法をお勧めしています。軽やかさに修理の合理性が加わる点は、非常に魅力的です。

マッケイ製法の靴に求めるもの

靴の製法に明確な優劣は無いと考えています。「こんな靴にしたい」との目的から、靴の製法は選ばれるものだと思うのです。

オーダーシューズの製法にハンドソーンウェルテッド(9分仕立て)とマッケイ製法を選んだのは、それぞれ「こんな靴にしたい」との考えがあるから。

161217_1

こちらのサンプルシューズは全てマッケイ製法です。(正確には黒靴以外は、マッケイ+セメント製法)

 

161217_2

靴の内部を覗くと、中底と底材を縫い合わせた糸が見えます。

 

マッケイ製法で作った靴は、以下のポイントを狙っています。

1. 少しでも価格を抑える。(ハンドソーンウェルテッドやグッドイヤーウェルテッドに比べて)

2. 履き始めから屈曲性を良くする。

3. 軽くする。

 

161217_3

161217_4

ここに軽くてクッション性の良い底材(ビブラム2810ソール2060ソール)を組み合わせると、スニーカーに近い履き心地になります。柔らかさや軽さが全てではありませんが、スニーカー中心の生活をされている方にはこのバランスの靴が違和感無く履けるはずです。

私がマッケイ製法で作った靴に一番求めているのは、この「軽やかさ」です。

外で履いてもOKなサンプルシューズ

「履き慣らそうと頑張ったけど、結局痛いまま…」靴選びでの私の苦い経験です。

外で履いてもOKなサンプルシューズを用意しました。

店を出て路上を歩いてみて、はじめて気がつくこともあるはずです。後悔のない靴選びにつながればと考えています。採寸と試し履きのみ、もちろんOKです。お気軽にお試しください。

皮革製品、雨に降られたらどうする?

昨晩、久しぶりにまとまった雨が降りました。想像以上の雨でしたが、足元はオイルを含んだ起毛皮革の靴でしたので助かりました。

雨に降られた時、このように革が濡れてしまうと焦ると思います。

161214_1

161214_2

161214_3

時間が経てば水滴の跡が。

昨日のブログでもお話した通り、水染みの原因は濡れている部分と濡れていない部分があることです。

161214_4

対処法はいたってシンプル。全体を水で濡らしてしまいます。画像の革は水を含ませたタオルを押し付けながら、全体に水を染み込ませたものです。革の表面は擦らないように気をつけます。

161214_5

乾燥後。水滴の跡は残っていません。

水拭きはこの手の革であれば有効な対処法です。ただし革によっては水に濡らすことで、色が一気に抜けるなどのトラブルが起こる可能性があります。目立たない場所で水拭きのテストをする必要がありますので、その点はご注意ください。

note
Instagram
X
facebook